
こんにちは。むらくもです!
今回は、映画『名探偵コナン 緋色の弾丸』のネタバレをしながら感想・レビューを書いていきたいと思います!
大人気の赤井ファミリーが主役の映画ということで楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
見どころや個人的に残念だったところ、突っ込みたいところなどなど、お伝えしていきたいと思います!
『名探偵コナン 緋色の弾丸』総評
人が死なない!
ほとんど推理しない!
コナン映画らしくスケールが大きく、とにかく派手なことをたくさんやるけどミステリーはなし!
イケイケ!押せ押せ!といった感じの映画でした。
かなり雑なストーリーではありますが、ハチャメチャな展開で楽しめました。
15年前の殺人事件から物語は始まりますが、それ以外で殺人は起きません。
犯人が分かっても驚きもないので、推理ものを楽しみたい方には向かない映画だと思いました。
「いろいろ起こってなんかよくわかんないけど、とにかく最後はコナンがなんとかするぜ!」
という感じで、ドタバタ展開が好きな方はけっこう楽しめるのではないかと思います。
あらすじ
世界最大のスポーツの祭典「WSG-ワールド・スポーツ・ゲームス-」の記念すべき東京開催を迎えようとしている日本。
その開会式に合わせて、日本の技術を総結集した、最高時速1,000kmを誇る「真空超電導リニア」が
新名古屋駅と東京に新設される芝浜駅間に開通することが発表された。
世界からの注目を集める中、名だたる大会スポンサーが集うパーティー会場で突如事件が発生!
企業のトップが相次いで拉致されてしまう異常事態に。
その裏には事件を監視する赤井秀一の姿、そして、赤井からの指令を待つFBIの姿があった。
コナンの推理により、15年前にアメリカのボストンで起きた忌まわしきWSG連続拉致事件との関連性が浮かび上がり、
当時の事件もFBIの管轄だった事が判明する。
果たしてこれは偶然なのか?
世界中から大勢の人々が集まる日本で、一体何が起ころうとしているのか?
見どころ
「証人保護プログラム」再登場
原作の緋色シリーズで出てきた「証人保護プログラム」。
重要事件の証言者を報復から守るためのプログラムです。
FBIなどが行っており、保護される人はそれまでの自分を完全に捨てて、全くの別人として生きていくこととなります。
原作の緋色シリーズで証人保護プログラムを打診された本堂瑛祐はこれを断っていました。
今作ではFBIと証人保護プログラムで亡命に成功した犯人の1人が重要になるので、この要素は原作を思い出させる意味でも、いいアクセントだったと思います。
羽田秀吉と宮本由美のラブラブぶり
「赤井ファミリー集結!」と大々的にアピールされていた今作ですが、実際はみんな登場するというだけで、4人が一堂に会することはありませんでした。
羽田秀吉は赤井ファミリーの1人だけあって、最後は大活躍でしたが、基本的にはラブコメ担当。
名古屋でデートをして「幸せにするよー」とか言って大勢の前で由美に抱きつく秀吉。
周りからは大きな拍手が起こっていました笑
将棋の6冠保持者という有名人なのに終始着物姿で街を歩き回り、由美にデレデレ。
決めるところは決めるけど基本は由美のことばかり考えている秀吉を、テレビアニメ以上に堪能できました。
結局由美は事件には一切関わりませんでしたが、ラブコメ担当ということでまあよかったでしょう。
羽田秀吉の終盤での活躍
基本的に今作ではラブコメ担当の羽田秀吉ですが、終盤では犯人を捕まえるのに活躍します。
その頭脳で地図を完璧に覚えて作戦を立て、赤井秀一を通してFBIに指示を出していました。
秀吉からすれば5手詰めの簡単な詰め将棋らしく、完全に詰め将棋を解いているようでした。
犯人の行動を全て読んで追い詰めていく様子は今作で一番カッコいいところかもしれません。
ただ、「攻め方・玉方」と言った詰め将棋の用語を使っていたので、将棋を知らない方には少しわかりにくかったかもしれませんね。
負けヒロイン感たっぷりの灰原
全編通して今作のヒロインは蘭ではなく灰原と感じさせられるような内容でした。
しかし、要所要所でコナンが一番心配しているのは蘭。
そこで言うの?というような微妙なところで「蘭!」と声を上げていました。
連れ去られた要人を発見した時も、サポートしていた灰原には連絡せず、蘭だけに電話していました。
灰原は「こっちにも連絡くらいしなさいよ」と軽くご立腹の様子。
いつもの映画以上にコナンをずっとサポートしていた灰原でしたが、
最後のシーンでもコナンは蘭にぎゅっと抱きしめられていて、それを見ている灰原。
お互いに手を振ってはいましたが、灰原の負けヒロイン感を強く印象付けるシーンとなっていました。
最後はとにかくコナンがなんとかする!
犯人によって猛スピードで競技場に突っ込もうとしているリニア。
制御室から指示を仰ぎますが、ブレーキなどは効かずコナンたちは絶体絶命の状況。
普通に考えれば助からないのですが、そこはさすがのコナン君!
いつも通り、膨らむサッカーボールとサスペンダーでなんとかします。
結局リニアは競技場に突っ込んで、リニア自体や路線、競技場はボロボロに。
しかしリニアに乗っていたコナンたち4人に大きなけがはありませんでした。
リニアの大破した様子を見ると、よく無事だったなと思います笑
リニアも競技場もボロボロに壊れましたし、傍から見ればぜんぜんなんとかなってないような気もしますが笑
残念だったところ
赤井さんの出番が少ない!
赤井ファミリーがメインの今作。
赤井ファミリーの中心にいるのは赤井さんですよね。
今作を楽しみにしていた人の多くは、赤井さんの活躍をたっぷり見たかったはず。
しかし、赤井さんの出番はあまり多くありません。
前半はずっと「沖矢昴」として登場。
華麗なドライビングやコナンを心配する電話、世良との格闘シーンなど、見どころはそれなりにありました。
しかし、赤井秀一としての出番はわずか。
大きな見せ場だったライフルでの狙撃シーンも、リニア内部の狙撃という特殊な事情や作戦の関係上、ただ銃を撃つだけのシーンに。
ライフルを構える赤井さんはカッコよかったですが、
「撃ちました。仕事終わり。」
というようなあっさりさで、特殊な事情のせいで仕方ないとは言え、残念な展開になってしまいました。
「赤井さんがすごいことをやったんだな」というのはわかりますが、演出の工夫でもう少しなんとかならなかったのかなと思いました…
ツッコミポイント
「クエンチ」連呼しすぎ!
今作で2回登場する「クエンチ」という現象。
何らかの原因で超電導状態が保てなくなった場合、気化したヘリウムガスが膨張して周りの酸素が急激に減ることを「クエンチ」と言うそうです。
クエンチが発生したとき灰原は「クエンチよ、逃げて…」と言っていましたが、コナンも知らなかったようで、その場では伝わりませんでした。
クエンチでみんなが気を失い目覚めたあと、灰原が得意げにクエンチの説明をしてくれました。
その説明の際にも「クエンチ」と何度か言っていましたが、その後に出てくる病院の方も何度も言います。
「クエンチが~~、クエンチで~~、」
「そんなにクエンチ連呼しなくてもいいよ!」と思いました笑
リニアの中でもクエンチが起こり、またも「クエンチ」を連呼。
「クエンチ」という言葉をそんなに使いたかったのかなと笑ってしまうくらい言っていました笑
セキュリティがガバガバすぎる!
今作で出てくる「真空超電導リニア」は日本の技術を結集して作ったとんでもなく重要なもの。
リニアは無人走行が可能で、制御室からプログラムで操作されています。
本来なら、厳しいセキュリティを設けて何重にもチェックを重ねた上で走行するもののはず。
しかし今回は1人のエンジニアがそのプログラムの中に「謎のソフト」を入れ込み、リニアの操縦を乗っ取っています。
しかも制御室の誰一人として、その謎のプログラムを止められないと来た。
この犯人がそれなりの立場のエンジニアであることはわかりますが、そんなこと普通できませんよ!
しかもこの犯人、名古屋空港病院のシステムもハッキングしてクエンチを起こしていましたが、またも出ましたハッキング。
まあリニアに「謎のソフト」を入れておけるくらいの犯人ですから、病院のシステムのハッキングくらい朝飯前なのかもしれませんが笑
WSGの開会式を迎えてセキュリティを高めているはずの場所でこの体たらくとは…
このガバガバセキュリティのせいで起きたとも言える今回の大事件。
もし実際に起こったら、日本の信用は地に落ちますね笑
スリを行うコナンと灰原
要人の警護をすることとなった小五郎さんは、リニア乗客全員の氏名と電話番号が書かれたリストを持っていました。
犯人を探すため、赤井さんに頼まれて乗客名簿を確認したいコナン。
「おっちゃんが持ってるから」と言って赤井さんとの電話を終えたコナンがやったのは「スリ」!
小五郎さんのポケットからそのリストをサッと抜き取り、名簿をチェックしていました…
個人情報満載の大事な名簿をポケットに人から見えるように入れる小五郎さんも小五郎さんですし、
それを平然と抜き取るコナンもコナンです。
いつものコナンなら何かと理由をつけて「見せて」と頼むはずですが、今作のコナンは違います笑
その後、灰原も同じような手口で小五郎さんのポケットからこれを抜き取っていました…
事件解決のため軽い犯罪行為はやっちゃうのがコナンではありますが、今回のはちょっと…と思いました。
MI6の任務に高校生の娘を巻き込んでいいの?
赤井ファミリーの母メアリー。
彼女はコナンと同じ薬で幼児化しており、現在は世良真純と2人で暮らしています。
メアリーの正体はイギリスの秘密情報部、通称MI6の捜査官。
今回彼女が動いていたのはその任務で、イギリスの要人の保護でした。
しかし、幼児化していて戦闘能力やバイクの運転などができないため、主に動くのは世良。
しかし、世良はまだ高校生ですよね。
赤井ファミリーは複雑な事情を抱えており、普通のものさしでは測れないことは百も承知ですが、
高校生の娘をそんな危険な任務に巻き込んでいいものなのかとすごく疑問でした。
終盤MI6の他のメンバーであろうと思われる人たちも出てきたのでさらにそう思わされることに。
まあ、世良がカッコいいからよしとしましょうか笑
知らない奴に交友関係を漏らすな
バーで出会った知らない人に自分の友人のことをペラペラ喋ってしまったらしい要人。
WSGのスポンサー企業の社長という立場なのに、警戒心がなさすぎです。
普通の人でも知らない人に自分の交友関係を話すなんて普通しないのに…
お酒が入っているところに悪い人はつけこんでくるんですから、気を付けてほしいものです。
コナンの世界なんて要人は常に誘拐の危機にさらされているようなもの。
『名探偵コナン 緋色の弾丸』まとめ
大人気赤井ファミリーが主役ということで楽しみにしていた方も多かった今作。
つまらないとは思いませんが、推理をしないストーリーにあまり活躍ぶりがみられない赤井さんと、
映画としてのクオリティーはあまり高くない作品だったように思います。
とはいえ、最後になんとかしてくれるコナンや灰原の魅力である負けヒロインぶりなど
見どころもたっぷりの映画ですので気になる方はぜひ!